新世代が解く!ニッポンのジレンマ 2016年1月 「”競争”と”共生”のジレンマ」
元日SP
”競争”と”共生”のジレンマ
<再放送のお知らせ>
1月30日(土)深夜0:30~3:00 NHK Eテレ
新世代の声を世に届けてきたニッポンのジレンマ… なかでもこの元日スペシャルは、毎年、新しい才能を論壇にプレゼントしてきました。
いまや第一線の論客として活躍する国際政治学者・三浦瑠麗さんは、こんなことを語っています。「社会に活力を取り戻すためにも、経済を成長させるためにも、最善の方策は多様性と競争の組み合わせです」。
受験戦争や就職活動のような均質な競争ではなく、それぞれが別々の方向にむかって、勝手なルールで競争する社会にこそ活力があるというのです。
均質な競争社会で、多様な生き方を許容するのは困難です。「競争」もあり、「共生」もある社会…強者にも弱者にも生きやすい日本の社会は、はたして可能か? いわば“資本主義と民主主義”のジレンマです。
挑戦する企業・地域を制度的に縛らず、彼らが成功したら、挑戦しない企業・地域があとに続く。官僚も制度的にあとに続いて、大多数に恩恵を拡げる… こんな基本的な連なりすら、分断されているのが現実です。
去年、IT起業家・猪子寿之さんが「世界がグローバル・ハイ・クオリティなものと、ローカル・ロー・クオリティなものに分断している」と指摘したことを思い出します。
番組ではこの一年間、大学(学歴)、人口の地域格差、男女差など、様々な視点で“分断”ではなく“多様性”を社会にもたらす術を探ってきました。
日本は変わらなければならない。でも良い所をすべて変えるわけにもいかない。何を変え、何を残すか… スリリングな討論が、今年も始まります。
(高橋才也)
ゲストパネラー
◆安田洋祐 80年生まれ 経済学者
◆堀口美奈 90年生まれ 総合商社勤務 マルチリンガル
◆先崎彰容 75年生まれ 日本思想史研究者 東日本国際大学教授
◆三浦瑠麗 (Lully Miura)80年生まれ 国際政治学者、東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員 青山学院大学兼任講師
◆上杉周作 88年生まれ 西海岸在住エンジニア
◆佐藤航陽 86年生まれ ㈱メタップス 代表取締役CEO
◆大澤 聡 78年生まれ 近畿大学文芸学部専任講師 メディア研究者
◆蛭間芳樹 83年生まれ 日本政策投資銀行 環境・CSR部 BCM格付主幹
◆浦野 幸 88年生まれ 株式会社Nicogory 代表取締役
◆隠岐さや香 75年生まれ 科学技術史研究者
◆小池龍之介 78年生まれ 僧侶 瞑想指導者
MC
◆古市憲寿 85年生まれ 社会学者
◆青井 実 81年生まれ NHKアナウンサー
◆桑子真帆 87年生まれ NHKアナウンサー
ディレクター
小寺寛志
アシスタントディレクター
安永亮介
Web
制作プロデューサー
今野英一郎