食彩の王国 2011年10月
子供時代、駄菓子屋の誘惑は避けて通れない道だった。わずかな小遣いで買うものは質より量。「コッペに○○つけてぇ」と頼むと、四角い缶からマーガリンやジャム、ピーナツバターを選んで、縦に切れ目を入れたコッペにべったりと塗りつけてくれた。「もうちょっと⋯」と言えば「はい、おまけね」っと少しつける真似して緑色のブーブー紙にくるんで渡してくれた。いつから煮ているのか、三角形のこんにゃくをみそ壷に入れたおでん。七輪の鉄板で焼き、花かつおをかけて新聞紙に乗せてくれたお好み焼き。麩菓子、ポン菓子、しるこサンド、前田のクラッカー、渡辺のジュースの素、ダンゴのように串に刺したミニカステラ、透明なガラス棒に入った色とりどりの寒天ゼリー。一気に吸わず、油断してるとツルと滑って地面に落ちる。その絶望感は、この世の終わりだ。色の着いたにっき紙、小さな木箱にミニチュアのように並ぶさくらんぼ餅、毒々しいチクロ棒⋯。思い出せば、そのときの匂いや友達の顔、死んでしまった駄菓子屋のおばちゃんも生き生きと甦る。不衛生だからやめなさいと、親に止められた禁断の味。大人になっても、好きな食べ物には思い出がつきまとう。食材の思い出には、同時代を共に生きた物語が詰まっている。(土橋正道)
語り
薬師丸ひろ子
10月のテレビマンユニオン担当回は・・・
≪たまご≫
昭和の懐かしい流行語「巨人・大鵬・〇〇〇」皆さんはこの〇の中にどんな言葉が入るかわかりますか?
昭和36年ころに、子供が大好きだったものを3つ並べた言葉です。
正解は”卵焼き”。
若手の皆さんは、なかなかピンとこないでしょうが、わかったあなたは、ベテランですね!
今でこそ、たまごは身近な食財ですが、高度経済成長期には、ヒーローと肩を並べる憧れの食材だったのです。
今回は、昭和のたまご物語をお届けします。
(室谷有美)
≪さつまいも≫
ホックホクで甘~いさつまいもが主役。
ふかし芋、団子、芋焼酎。工夫いっぱいのさつまいも料理の数々。
「芋を食べ、芋を飲む」これが鹿児島人の心意気!
フランス料理の鉄人、坂井宏行シェフは鹿児島県出身。
さつまいもと少し苦い思い出のあるシェフですが、さつまいも味は誰よりも知っています。
手がけたさつまいも料理はまさに芸術!
食欲の秋!さつまいも王国より秋をお届けします。
(二階堂茜)
放送予定
OA日 テーマ 担 当
#394 10月 1日 : 大黒さんま ※Vivia
#395 10月 8日 : たまご D岡瑠里子
#396 10月15日 : さつまいも D三田香織
#397 10月22日 : 秋サバ ※Vivia
#398 10月29日 : スイスチーズSP ※Vivia
プロデューサー
土橋正道
制作プロデューサー
那須恭子
アシスタントディレクター
室谷有美
二階堂茜
中村優希