食彩の王国 2013年4月
通勤電車で、熱心にスマホの画面とにらめっこしている人々。画面を指でなぞったり、とんとんしたり、気にしてるわけじゃないけど気になるからしょうがない。つい最近まで、イヤホンから漏れてくる音楽のカシャカシャいう音に感情が毛羽立っていたのに、車内でなにか食べるのもあたりまえ、化粧も念入りになったし、床に座り込む学生もいる。そこを自分だけの空間だと思って憚らないのだろう。
下車すれば、スマホを前にかざしてずんずん進んでくるからあぶない。その幼児性と、手のひらに最先端のメディアを操っている危うさに愕然とする。ああ、と彼らを見送って、誰に向かって何を言えばいいのかと呆然としてしまう。
そう言えば、ホームでこうもり傘を振り回すゴルフ親父も、ところ構わず漫画を読み耽る連中も淘汰された。そう思えば、これも一過性のものなのか。
ところで、情報とはなにか。テレビジョンは一方的に発信する側だ。受け取る側が欲するもの以外は、情報にはなり得ない。たまたま見た時にしっかり捉まえて、見続けさせて、後で「ああ、得したかも・・・」と思わせるものを、丁寧に作り続けるしかないのだね。
(土橋正道)
語り
薬師丸ひろ子
4月のテレビマンユニオン担当回は・・・
≪イワシ≫
今回は、安くてうまい「イワシ」が主役です。
子供でも簡単にさばけるイワシは、お手伝いにもピッタリ!
ハンバーグに、オーブン焼き、大好物を親子で作ればさらに美味しくなります。
京都・天橋立で幻の「イワシ」を発見!一度は姿を消した「金樽イワシ」が、20年ぶりにかえってきました。阿蘇海は、プランクトンが豊富で、丸々と太り、脂が乗った美味しい「金樽イワシ」が育つのです。漁師たちの喜びひとしおです。
今、密かな話題な話題を呼んでいる「天橋立オイルサーディン」。
缶詰一筋!丹精込めて作るオイルサーディンは、まさに芸術!
缶詰一つ一つに思いが詰めこめられています。
イタリアンシェフの驚きのイワシ料理!料理人を目指したのは、家族で囲んだ食卓にイワシが並んでいたから・・・思い出の料理をイタリアンにアレンジ!
イワシの魅力を再発見!庶民の味方「イワシ」の物語をお送りします。
(二階堂 茜)
≪天然酵母≫
「天然酵母」と聞いても、いったいこれがなんなのか全く想像ができない。
天然酵母のパンは高いし、酵母を使った料理が評判のお洒落なレストランも、何を旨味にしているのか、まだよく分からない。「酵母」がそもそも一体なんなのか正体不明・・・
リサーチを頼まれて、本を読み読み「酵母」について調べてみる。
なにやら昔から私たちのすぐ側に浮遊している大切な存在なんだとか・・・日本の発酵食品にも欠かせない酵母の秘密。
さらに世界遺産に眠る酵母を捕まえて、新たな食の道を模索する研究者達。
目に見えなかった物を、見ようとするだけでなく、「味」の追求を試みるなんて・・・。
酵母は食材になりうるか!?食彩の王国「天然酵母」お楽しみに・・
(吉田 夕日)
放送予定
OA日 テーマ 担 当
#471 4月 6日 : イワシ 室谷有美
#472 4月13日 : 生クリーム ※Vivia
#473 4月20日 : 初がつお ※Vivia
#474 4月27日 : 天然酵母 伏谷毅彦
P
土橋正道
AD
二階堂茜