檀れい 名匠の里紀行 ~手わざ恋々和美巡り~ 2013年6月の放送

檀れい 名匠の里紀行 ~手わざ恋々和美巡り~ 2013年6月の放送

様々な土地の優れた手わざと作り手の方々を訪ねる名匠の里紀行。
この夏も、素敵な方々が続々と登場します。

鹿児島枕崎で、鰹節の高級品「本枯れ節」作り一筋に励む一家。
浜松まつりで、町を挙げて大凧揚げ合戦に夢中になる男衆。
技術の極致を尽くしたやきもの、薩摩焼数百年の伝統を受け継ぐ名工。
主婦の目線で昔ながらの琺瑯に新製品を開発し、手わざを守ったお母さん。
東海道で唯一となった寺社や伝統建築に欠かせない鬼瓦職人。
世界最大級の打ち上げ花火を上げる花火師。
他にも、小さな小さな魚釣りに使う和竿や民藝の精神を受け継ぐ洋食器、
うるしのお弁当箱を作る職人たち。
雪国で糸を紡ぎ、織り、一年をかけて素晴らしい布を生む内職の女性たち。

みなさん手わざはもちろん人柄があまりに素敵で、取材に行くのが楽しい制作陣。
ついつい取材が長期化してしまうのが悩みのタネではあります。
語りの収録で、旅した檀れいさん自身も新たな発見に驚くことがしばしば。
日曜の夜に、日本の手わざと作り手の方々の心の美を、
ゆったりとお愉しみいただければと思います。

放送ラインナップ

6月 2日 鹿児島・枕崎 鰹節 ~伝統製法にこだわり和の味を守り続ける職人魂~
6月 9日 浜松・大凧と手筒花火 ~天高く舞え!祭りを彩る空の匠たちの心意気~
6月16日 東京 江戸のガラス細工(風鈴・江戸切子) ~下町職人が生む光と音の美、江戸の涼~(アンコール放送)
6月23日 静岡 お弁当箱と塗下駄 ~駿河の職人町で育まれた個性豊かな漆工芸~
6月30日 鹿児島 薩摩焼 ~400年の時が育む究極の焼物~

手わざの旅人(案内人)

檀れい

テーマ曲

小松亮太 「記憶の回廊」

ナレーション 

斉藤茂一

スタッフ

演 出  河野あや子
     田中徹
     阿部賢実
     三室雄太郎
     松田朋之
     花野剛一
     萩原篤
     橋村知暁
取材D  細村舞衣
      前夷里枝
      阿部沙耶香
     松山紀惠
撮 影  鈴木淳
     笠井知彰
     大橋正尚


ヘアメイク  三上宏幸 PAINT'S

編集コーディネート  神山健一郎
           髙井眞宏

C G   天谷尚子
      河合康子

音 効   有木岳人

ポストプロ  オムニバスジャパン

協 力   松竹エンタテインメント

リサーチ  大川恵子

広 報    竹洞美里(BS日テレ)

デスク    佐藤容子(BS日テレ)

技術P   鈴木淳

制作P   高田好子

プロデューサー 大平道春 (BS日テレ)

企画演出 プロデューサー 村田吉廣