遠くへ行きたい 2013年3月放送分

遠くへ行きたい 2013年3月放送分

 のっけから、ローカルな趣味の話で申し訳ありませんが、この3月16日に横浜と渋谷を走る東横線が地下鉄の副都心線とつながり、東武、西武鉄道と乗り入れして元町中華街から川越、秩父へ直接行けることになりました。関東近辺では久しぶりの新線の開通です。しばらく前に新宿駅から東武の日光、鬼怒川に直通で行けるようになったりして、他にも地下鉄を中心に鉄道各会社の相互乗り入れが当たり前になっていますが、(ここからクイズ番組というか趣味の話になるのですが)車両のやりくり、運転規則、安全装置、乗務員の人件費、運賃の精算方法はどうなるの?線路軌道の幅の違いはどうするのか?などなど気になりますでしょう?
 このテーマだけで新書が出ている位ですから際限がないので、線路の幅のことだけに絞りますが、答えは簡単で、同じ軌道幅の会社が相互乗り入れしているのです。日本の鉄道の軌道幅は「狭軌」と「広軌」がありJRの前身である国鉄をお手本したところは、ほとんど「狭軌」、JRは高速で走るために新幹線を1435ミリという広いものにしています。関東圏では京急、京成、都営地下鉄などが広い軌道ですのでこの3線の乗り入れで三浦半島の三崎口から都内を経由して成田空港行きが走る一方「狭軌」では上記の日光線や東武、東京メトロ、小田急でつなぐ北千住~箱根湯本なんていうのもある訳です。更に、在来線と一緒に走る山形新幹線の線路はどうするの?
とか話題は尽きませんが、早いもので立春も過ぎて、竹下景子、室井滋さんなどの旅に続いて旅人の顔ぶれも大きく膨らんで、かつてシノラーとして一世を風靡した篠原ともえさんがイメージチェンジを大きくして星空、海の青などの憧れの初夏の気配の「沖縄八重山諸島の海」という具合に日本の気候の色とりどりと共に旅にバラエティを加えてくれます。そして梅、桜などの花だよりが続いて、旅の世界が広がります。4月には放送2150回を迎える「遠くへ行きたい」見ても楽しい旅をどうぞお楽しみください。
(村田 亨)
 

放送予定(テレビマンユニオン制作の回)

(2013年)
3月 3日 赤井英和の宮城県東松島市~女川町 (D河原剛

3月10日 加藤紀子の京都府伊根町 (D佐々木憲)

3月17日 武田修宏の北海道網走市~遠軽町 (D田中陽太郎)

3月31日 篠原ともえの沖縄県西表島 (D奥田円)